コガネコバチ(その他表記)jewel wasp
pteromalid

改訂新版 世界大百科事典 「コガネコバチ」の意味・わかりやすい解説

コガネコバチ
jewel wasp
pteromalid

膜翅目コガネコバチ科Pteromalidaeの昆虫の総称。体長1~3mmの小さい寄生バチで,多くのものは青色,藍色黄金色などの金属光沢をもっている。種類数が多く,ほとんどの昆虫に寄生する。モンシロチョウアゲハチョウなどのさなぎに寄生するアオムシコバチPteromalus puparum,コクゾウムシやアズキゾウムシなどの幼虫に寄生するゾウムシコガネコバチAnisopteromalus calandrae,マツケムシの幼虫に寄生するコジマコバチDibrachys kojimae,ハモグリバエに寄生するハムグリヤドリコバチHalticoptera circulus,モウソウダケに虫えいを作るモウソウタマコバチに寄生するモンコガネコバチHomoporus japonicusカイコノウジバエニクバエなどに寄生するキョウソヤドリコバチMormoniella vitripennisなど日本にも多くの種類が知られている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コガネコバチ」の意味・わかりやすい解説

コガネコバチ
こがねこばち / 黄金小蜂

節足動物門昆虫綱膜翅(まくし)目コガネコバチ科Pteromalidaeの昆虫の総称。和名は「体が金属光沢をもつ」ことに由来する。学名はギリシア語で「平らなはね」を意味する。コバチ上科のなかでも大きな群で、各種の昆虫に寄生し、天敵としても重要である。体長1~3ミリメートルの小形の寄生バチ。多くは各種の昆虫の第一次寄生バチであるが、第二次寄生バチとなるものもある。世界に広く分布し、日本にも多数の種類を産するが、代表的な種類を次にあげる。アオムシコバチPteromalus puparumは、モンシロチョウ、アゲハなどの蛹(さなぎ)に寄生。キョウソヤドリコバチNasonia vitripennisは、イエバエ、ニクバエ、キンバエ、カイコノウジバエなどの蛹に寄生。ゾウムシコガネコバチAnisopteromalus calandraeは、アズキゾウムシ、コクゾウなどの幼虫に寄生。ヒラタアブコガネコバチPachyneuron albutiusは、ヒラタアブ類に寄生。ハエヤドリコガネコバチSpalangia endiusは、各種のハエ類に寄生する。

[立川哲三郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android