日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンバエ」の意味・わかりやすい解説
キンバエ
きんばえ / 金蠅
green bottle flies
昆虫綱双翅(そうし)目環縫(かんぽう)亜目クロバエ科キンバエ属の総称、またはそのなかの1種。この属のハエは体全体が金緑色に光るのでこの名があり、地方によってはギンバエともよばれる。日本に約10種がおり、多くが動物の死体、糞(ふん)、ごみためなどに集まり、産卵する。孵化(ふか)した幼虫(ウジ)はその腐肉を食べ、夏では4、5日で蛹(さなぎ)になる。蛹は赤褐色の楕円(だえん)形で、夏には5、6日で成虫になる。1雌の産卵数は200個以上で、卵は夏には約1日でかえる。
キンバエLucilia caesarは、ほかのキンバエ類と区別するためにナミキンバエともいう。体長9~10ミリメートル、翅長7~8ミリメートルでやや大形種。胸部と腹部の背面周縁部は青藍(せいらん)色を帯び、中央部は黄金緑色を呈する。ヒロズキンバエL. sericataは、体長8~9ミリメートル、翅長7~8ミリメートルの中形種で、雄の頭部前額がかなり広い。胸部背面は緑色を帯びている。幼虫はサシとよばれて川釣りの餌(えさ)に使われる。ヒツジキンバエL. cupinaは、体長8ミリメートル、翅長7ミリメートルでやや小形種。銅色で光沢はやや鈍い。アフリカやオーストラリアの乾燥地帯では、ヒツジの傷口に産卵し、蠅蛆(はえうじ)症をおこし、羊毛に被害をもたらす有名な家畜の害虫である。カエルヤドリキンバエL. bufonivoraは、カエルの鼻孔内に幼虫が寄生する。
[倉橋 弘]