コクチェタフ州(読み)コクチェタフ(その他表記)Kokchetav

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コクチェタフ州」の意味・わかりやすい解説

コクチェタフ〔州〕
コクチェタフ
Kokchetav

カザフスタン北部の州。州都コクチェタフ西シベリア低地カザフ丘陵の接する地域にあり,ステップ地帯に入るが,高地にはマツシラカバの森林がある。西部をイシム川が流れ,多数の湖があるが,その多くは塩湖である。主要な穀作地帯の一つで,コムギオオムギキビトウモロコシジャガイモなどが栽培され,畜産も盛ん。住民の3分の2が農村に居住している。主要工業は農産物加工 (製粉食肉油脂) ,建設資材,金属加工などである。州都南東方の丘陵地によく知られた保養地ボロボエがある。州内を鉄道が横断,縦断しており,コクチェタフがその交差点に位置している。面積7万 8100km2。人口 66万 9400 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む