コシジシモツケソウ(読み)こしじしもつけそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コシジシモツケソウ」の意味・わかりやすい解説

コシジシモツケソウ
こしじしもつけそう / 越路下野草
[学] Filipendula auriculata (Ohwi) Kitam.
Filipendula purpurea Maxim. var. auriculata Ohwi

バラ科(APG分類:バラ科)の多年草。根茎は太く、高さ約1メートル。葉は羽状複葉で頂小葉は大きく、広卵形、5~7片の小葉に中裂ないし深裂し、側小葉は2~8枚で非常に小さく、花序近くのものはなくなる。托葉(たくよう)はやや葉状で、鋸歯(きょし)がある。7、8月、径約5ミリメートルで淡紅色の5弁花を多数開く。果実袋果(たいか)で果柄があり、縁(へり)に毛がある。本州中部から北部のおもに日本海側に分布する。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコシジシモツケソウの言及

【シモツケソウ】より

…しかし,この仲間でもっとも普通に栽培されるものにキョウガノコF.purpurea Maxim.がある。これは,福島県や新潟県に野生するコシジシモツケソウF.auriculata Kitam.の改良されたものか,それとシモツケソウとの雑種と考えられていて,葉に側小葉がほとんどなく,果実もめったにできない。花は普通は淡紅色であるが,白花の咲く品種もあり,ナツユキソウといわれる。…

※「コシジシモツケソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む