コタバト地方(読み)コタバトちほう(その他表記)Cotabato

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コタバト地方」の意味・わかりやすい解説

コタバト地方
コタバトちほう
Cotabato

フィリピン,ミンダナオ島南部,ミンダナオ川の中・下流域に広がる沖積平野を中心とする地方。周囲を山に囲まれた盆地状の地形で,支流分流が網目状に流れる。ラミーワタ,ゴム,トウモロコシ水稲,コーヒーなどが栽培される。周辺の山地は硬木に恵まれ,道路の発達によって 1960年代から林業が盛んとなった。 17世紀にはスルタン・クダラトのもとでイスラム教国が栄えており,1850年までスペインの支配に服しなかった。 20世紀なかばからビサヤ諸島キリスト教徒が大量に移住し,イスラム教徒マギンダナオ族などとしばしば紛争が起きている。中心都市はミンダナオ川の下流にのぞむコタバトで,ダバオやヘネラルサントスに自動車道が通じている。コタバト州であったが,1973年ノースコタバト,マギンダナオ,スルタンクダラトの3州に分割された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む