こちゃえ節(読み)コチャエブシ

デジタル大辞泉 「こちゃえ節」の意味・読み・例文・類語

こちゃえ‐ぶし【こちゃえ節】

天保(1830~1844)のころに流行した俗謡甲斐の盆踊り歌が江戸にはいったものという。各節の終わりに「コチャエ、コチャエ」の囃子詞はやしことばがつく。はねだ節。→お江戸日本橋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「こちゃえ節」の意味・読み・例文・類語

こちゃえ‐ぶし【こちゃえ節】

  1. 〘 名詞 〙 江戸末期に流行した俗謡を、明治初年に、東海道五十三次を江戸の日本橋から出発する旅の唄に改めたもので、各節の終わりが「こちゃえ こちゃえ」の囃子詞(はやしことば)で終わるところからの名称。また、曲の初め文句「お江戸日本橋」をそのまま曲名にしている。江戸時代の元唄は、「お前待ち待ち蚊帳(かや)の外〈略〉こちゃ構やせぬ。こちゃ構やせぬ」であった。羽田節

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む