コッククロフトウォルトン回路(読み)コッククロフトウォルトンカイロ

デジタル大辞泉 の解説

コッククロフトウォルトン‐かいろ〔‐クワイロ〕【コッククロフト・ウォルトン回路】

Cockcroft-Walton circuit高圧直流電圧を得るための整流回路コンデンサーダイオードを多段で組み合わせた電圧増幅器で、低圧交流電流または直流のパルス電流を入力すると、入力電圧を2倍して、コンデンサーの段数を掛け合わせた電圧が得られる。コッククロフトウォルトン加速器電源として開発した。CW回路

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む