縦稜(読み)じゅうりょう(その他表記)longitudinal ridge

岩石学辞典 「縦稜」の解説

縦稜

普通は20cm以下(時に5~10mm)の間隔で,広い溝で鋭く尖った尾根となった線状ソール・マーク.構造は流れと平行で,尾根部は下流方向に向って連続する傾向があり,ときに収斂する.主な尾根はカプス状尾根(cuspate ridges)に合流し,カプス状尾根は上流に凸でフルート・キャストに類似した構造を示す.これらは流れの擦り削りによって形成されたと考えられている[Craig & Walton : 1962, Dzulynski & Walton : 1965].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む