コッペパン

精選版 日本国語大辞典 「コッペパン」の意味・読み・例文・類語

コッペ‐パン

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語コッペは[フランス語] coupée 「切った」からか。パンは[ポルトガル語] pão ) 長さ一五~二〇センチメートルぐらいの、なまこ形で底の平たいパン。コッペ。
    1. [初出の実例]「黒毛虫のような眉や、コッペ・パンのような鼻や」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉彼女がそう叫ぶには)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コッペパン」の意味・わかりやすい解説

コッペパン
こっぺぱん

イギリス系の食パンを小形にし、棒状に整形した合理化小形パン。名前は、小形フランスパンのクッペcoupéに由来するが、切り目を入れた堅焼き小形パンのクッペとは似名異質のパンである。原材料配合標準は、砂糖、ショートニング各4%、脱脂粉乳3%であり、糖と脂肪を10%以下とする主要食糧としての国際標準に並べている。

[阿久津正蔵]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む