すべて 

コッホの4原則(読み)コッホのよんげんそく(その他表記)Koch's postulates

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コッホの4原則」の意味・わかりやすい解説

コッホの4原則
コッホのよんげんそく
Koch's postulates

次の4項目が満足されたとき,その菌を特定病気病原体と実証できるという条件で,R.コッホが 1882年に発表したもの。この原則をそのまま適用できない病気もあるが,これによって近代細菌学の基礎が確立された。 (1) 特定の臨床症状を示す患者から常に検出されること。 (2) 特定の患者から常に純粋培養状態で分離できること。 (3) この菌の純粋培養を感受性のある動物に接種すると,特定の症状を示す疾患が起ること。 (4) その動物から再び純粋培養の形でその菌を分離できること。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む