こっぽり
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 中のうつろな物がぶつかって立てる音を表わす語。
- [初出の実例]「こっぽりこっぽりと引摺(ひきずる)ひきずり下駄」(出典:談義本・つれづれ睟か川(1783)三)
- ② 全部がおおわれるさまを表わす語。すっぽり。
- [初出の実例]「こっぽりかぶる蒲団より早とろとろの草臥(くたびれ)寝入り」(出典:浄瑠璃・妹背山婦女庭訓(1771)二)
- ③ ふっくらと盛り上がっているさまを表わす語。こんもり。
- [初出の実例]「顔の方は、〈略〉コッポリとした布団のふくらみの向ふで少しも見えなかった」(出典:母と子(1914)〈里見弴〉)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 歩くときの音から ) 裏をくりぬいてある下駄。多く舞妓や女児が用いる。ぼっくり。ぽっくり。こっぽりげた。
- [初出の実例]「振袖の芸者はこっぽりに耳をおどろかし」(出典:洒落本・雲井双紙(1781))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のこっぽりの言及
【下駄】より
… 下駄は連歯と差歯に分けられ,連歯のうち二つ歯を駒下駄(関西で真(まさ)下駄)といい,おいらんの道中にはくものは三つ歯下駄という。台裏をくり抜いたものはぽっくり(こっぽり)下駄で,これの低いものを舟底下駄という。台裏を斜めに切り後ろに歯のあるのがのめり下駄(神戸下駄),後ろを丸く削ったものが後丸下駄である。…
【ぽっくり】より
…青森県ではガッパ,長野県ではポンポンと呼ぶが,いずれもこの下駄をはいて歩くときの音から名付けられた。江戸時代の《短華蘂葉》(1786)には,〈やきすぎ(焼杉)のこっぽり〉とあり,このころより出現したらしい。明治時代のぽっくりには台横に1本の縦溝が入ったものがあり,二つの台からなる中折り下駄や台底をく(刳)った舟底下駄と関連があろう。…
※「こっぽり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 