コニョンコフ(読み)こにょんこふ(その他表記)Сергей Тимофеевич Конёнков/Sergey Timofeevich Konyonkov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コニョンコフ」の意味・わかりやすい解説

コニョンコフ
こにょんこふ
Сергей Тимофеевич Конёнков/Sergey Timofeevich Konyonkov
(1874―1971)

ロシアの彫刻家。農民の子として生まれ、モスクワ絵画・彫刻・建築学校とペテルブルグの美術アカデミーに学ぶ。若くしてパリ、ローマフィレンツェを訪れ、ミケランジェロの作品に感動した。『サムソン』『ニケ』『スラブ人』などで革命前に一家をなし、革命後は1924年から45年までアメリカに亡命、その後帰国した。この間ゴーリキー、ドストエフスキーパブロフなどの肖像をつくった。晩年には『ニーノチカ』や『ムソルグスキー』(1953)を制作している。石膏(せっこう)のほか、木や大理石を素材としたものが多い。亡命美術家が帰国して晩年まで仕事をした数少ないケースであった。

木村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む