コバギボウシ(読み)コバギボウシ(その他表記)Hosta lancifolia(H. albomarginata); plantain lily

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コバギボウシ」の意味・わかりやすい解説

コバギボウシ(小葉擬宝珠)
コバギボウシ
Hosta lancifolia(H. albomarginata); plantain lily

クサスギカズラ科の多年草本州中部西部に分布し,湿地に生えるのでミズギボウシの名もある。葉は根生して直立し,長さは 10~35cm,幅は日本産のギボウシ属のなかで最も狭い。8~10月頃,40~70cmの花茎を出し,総状花序を頂生する。花は横向きに咲き,筒形で淡紫色,まれに白色のものがある。おしべ 6本,めしべ 1本は,ともに長く,花被より外に突き出る。蒴果には黒色種子がつく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコバギボウシの言及

【ギボウシ】より

…開花期,苞の形と質,葉形と葉裏脈上の凹凸などが種の区別点となる。また花被内側の着色の仕方に2型あり,花被片の中央部が帯状に一様に着色するオオバギボウシやイワギボウシの群と,花被の脈の部分が特に濃くて濃淡のまだらとなるコバギボウシの群が区別される。種数は西日本に多いが,日本全体に広く分布する種はオオバギボウシ,イワギボウシ,コバギボウシの3種である。…

※「コバギボウシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む