コ・ひさご

普及版 字通 「コ・ひさご」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音]
[字訓] ひさご

[説文解字]

[字形] 形声
声符は夸(こ)。夸に深く刳(えぐ)り、中が空虚となる意がある。〔説文〕七下に「匏なり」とあり、をいう。〔荘子、逍遥遊〕に「之れを剖(さ)きて以てと爲さば、則ち(こらく)として容るる無し」とある落は、わが国のカラリにあたる擬声語壺盧(ころ)、天空を廓落(かくらく)というのも、みな同系の語である。

[訓義]
1. ひさご、ふくべ、ひょうたん。
2. 壺と通じ、つぼ、かめ。

[古辞書の訓]
名義抄 ヒサゴ/ ニガヒサゴ 〔立〕 ナリヒサゴ・ヒサゴ

[語系]
・壺haは同声。中空の意がある。koa、科・khuai、果・鍋kuai、窩uaiなどもその語系とみてよい。

[熟語]

[下接語]
・甘・巨・苦・懸・康・大・盤・肥

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む