コフウロ(読み)こふうろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コフウロ」の意味・わかりやすい解説

コフウロ
こふうろ / 小風露
[学] Geranium tripartitum R.Knuth

フウロソウ科(APG分類:フウロソウ科)の多年草。茎は高さ30~50センチメートルで細く、基部は地をはい、まばらな下向きの圧毛がある。葉は3全裂し、裏面の葉脈上および表面にまばらに毛があり、裂片は菱(ひし)状卵形、側片は2裂するものもあり、托葉(たくよう)は狭長で離生する。花期は8~9月。花は小形で、白または淡紅色。山形県、宮城県以西の本州四国、九州、韓国の済州島の山地木陰に自生する。

[小林純子 2020年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む