コモンガニ(読み)こもんがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コモンガニ」の意味・わかりやすい解説

コモンガニ
こもんがに / 小紋蟹
[学] Matuta banksi

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目カラッパ科に属するカニ。甲幅4センチメートルほどの輪郭の丸いカニで、甲面は扁平(へんぺい)。近縁キンセンガニM. lunarisアミメキンセンガニM. planipesはともに本州から西太平洋およびインド洋まで広く分布するが、本種だけは日本近海では琉球(りゅうきゅう)諸島にしかみられない。甲面の6個の顆粒(かりゅう)は他種よりも強い。扁平な歩脚を使って砂の表面をすばやく泳ぐ。八重山(やえやま)列島ではファムレーガン(子守をするカニ)とよぶが、これは、交尾に先だって、雄が雌の第4歩脚を挟んで歩く習性のためであるらしい。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のコモンガニの言及

【キンセンガニ(金線蟹)】より

…甲幅3.5cm,甲面の小点がつながって網目模様を呈する。また,奄美大島以南にはコモンガニM.banksiiが多い。甲幅4cm,黄白色にあずき色の小点がまばらにある。…

※「コモンガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android