キンセンガニ(その他表記)Matuta lunaris

改訂新版 世界大百科事典 「キンセンガニ」の意味・わかりやすい解説

キンセンガニ (金線蟹)
Matuta lunaris

沿岸の砂底にすむ甲殻綱カラッパ科のカニ。甲幅4cm。甲の輪郭はほぼ円形で,側縁の中央部に1本の突起がある。甲面はほとんど平らで,6個の小さな突起が左右相称に並んでいる。歩脚はすべて平らで,すべて形が異なる。これらを巧みに使って砂底近くをすばやく泳ぐほか,とまった場所でたちまち砂に潜ってしまう。じみな灰白色で,甲面にあずき色の小点が多数あるが,これは砂上では明らかなカムフラージュ効果を発揮する。東京湾から南太平洋,インド洋に広く分布する。ごく近縁のアミメキンセンガニM.planipesは浅海の砂底にすむ。甲幅3.5cm,甲面の小点がつながって網目模様を呈する。また,奄美大島以南にはコモンガニM.banksiiが多い。甲幅4cm,黄白色にあずき色の小点がまばらにある。キンセンガニでは額の幅が眼窩(がんか)の幅よりも広いが,コモンガニでは額と眼窩の幅が等しい。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キンセンガニ」の意味・わかりやすい解説

キンセンガニ
Matuta victor

軟甲綱十脚目キンセンガニ科 Matutidaeのカニ。甲幅約 4cmで,甲の左右に一対の棘状歯があるが,全体としてほぼ円形。甲面は平らで,淡黄色の地に小豆色の小点がある。鋏脚と歩脚は黄金色。歩脚はいずれも扁平で,それぞれ形が異なっている。これらを使って歩くとも泳ぐともつかない方法ですばやく移動し,砂をかき上げて砂にもぐる。東京湾以南のインド西太平洋海域に広く分布し,特に河口付近に多い。キンセンガニ科にはアミメキンセンガニ M. planipes,コモンガニ Ashtoret lunaris など約 15種があり,その生態から総称的に burrowing sand crab,あるいは甲の形態から moon crabと呼ばれている。(→甲殻類十脚類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キンセンガニ」の意味・わかりやすい解説

キンセンガニ
きんせんがに / 金線蟹
[学] Matuta lunaris

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目カラッパ科に属するカニ。甲の輪郭が丸く甲面が平らで、硬貨を思わせるのが和名の由来である。東京湾以南の西太平洋、インド洋に広く分布し、砂浜の潮間帯、とくに河口付近に多い。甲幅4センチメートルほどになり、甲はほぼ円形で、三角形にとがった歯が左右に一つずつある。はさみ脚(あし)は左右同大、それに続く4対の歩脚は、いずれも前節と指節がワタリガニ類のように板状になっている。これらを巧みに使って、歩くとも泳ぐともつかない方法で移動し、砂に潜る。甲面にはアズキ色の小点が多数あり、後半部では連なって網目状を呈するが、砂地では迷彩色となっている。甲面全面が濃紫赤色の網目で覆われているアミメキンセンガニM. planipesは、水深数メートルの砂地の海底にすんでおり、やはりインド洋まで広く分布している。琉球(りゅうきゅう)諸島には、甲面の斑点(はんてん)が小さくて少ないコモンガニM. banksiiが多い。

武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のキンセンガニの言及

【カニ(蟹)】より

…歩脚の断面が丸いクモガニ類やコブシガニ類は前にも斜めにも歩くことができるが,いずれも動きが遅い。アサヒガニやキンセンガニ類の歩脚もワタリガニ類の遊泳脚のように平板状であるが,これらはむしろ後ずさりして砂に潜るのに使われる。
[発生]
 カニ類はノープリウス幼生期を卵内で過ごし,ゾエア幼生で孵化(ふか)するのが一般的であるが,淡水生活に適応しているサワガニ類のみは稚ガニが孵化する直接発生である。…

※「キンセンガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android