コリャーク山脈(読み)コリャークさんみゃく(その他表記)Koryakskoe nagor'e

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コリャーク山脈」の意味・わかりやすい解説

コリャーク山脈
コリャークさんみゃく
Koryakskoe nagor'e

ロシア北東部,チュクチ自治管区カムチャツカ地方にまたがる山脈アナドゥイリ湾南西岸から南西に,ベーリング海にほぼ沿ってカムチャツカ半島基部まで約 880kmにわたって延びる。幅は最大 270km。標高 600~1800mのところが多く,最高峰中部にあるレジャナヤ山(2562m)。多くの雁行する短い山脈によって形成される。主として砂岩頁岩からなり,地下からの噴出物もみられる。山地ツンドラ地帯に入り,高峰には氷河が発達している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む