コルチェ(読み)こるちぇ(その他表記)Korçë

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コルチェ」の意味・わかりやすい解説

コルチェ
こるちぇ
Korçë

南東ヨーロッパ、アルバニア南東部の中心都市。コルチャともいう。人口5万8900(2003推計)。標高800メートルの肥沃(ひよく)な高原にあり、小麦集散地として栄えた。トルコ支配下の1887年、アルバニア語で授業する最初の学校が設立され、アルバニア国民教育の先駆をなした。1912年ギリシア占領、1920年アルバニアに帰属、第二次世界大戦時には、ギリシア、イタリア、ドイツに相次いで占領されるなか抵抗運動の拠点となった。伝統的な手織りじゅうたん、食品、ガラスなどの工業があり、また、近郊では褐炭が採掘されている。

[大羽奎介・齋藤 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む