コルトライク(その他表記)Kortrijk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コルトライク」の意味・わかりやすい解説

コルトライク
Kortrijk

フランス語ではクルトレー Courtrai。ベルギー西部,ウェストフランデレン州の商工業都市。ヘント南西約 40km,ライエ川 (リス川) 沿いに位置する。起源はローマ時代にさかのぼるが,1190年自治都市となり,麻織物工業,商業の中心地として発展,15世紀に最盛期を迎えた。西ヨーロッパ第1の麻糸の生産・輸出地。綿工業も盛んで,化学繊維絨毯,家具用生地,タイル製造も行われる。火災戦禍をたびたび受けたが,なお中世繁栄を偲ばせる歴史的建造物が多く残存する。鉄道でブリュッセル,ヘント,オーステンデ,フランスのリールなどと結ばれる。人口7万 6121 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む