精選版 日本国語大辞典 「化学繊維」の意味・読み・例文・類語
かがく‐せんい クヮガクセンヰ【化学繊維】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
天然繊維に対し人間が化学的手段を用いて形成する繊維で、人造繊維ともいう。ただし人造繊維という語を狭義に用いるときには、化学繊維のなかから合成繊維を除いたものをいう。
狭義の人造繊維である再生繊維は、天然の高分子物質である繊維素(セルロース)をはじめ、動植物のタンパク質を人工的に変成して繊維の形にしたものであり、ビスコース法レーヨンやスフ(ステープルファイバー)、銅アンモニア法のキュプラ(日本での商品名ベンベルグ)や、牛乳のカゼインやダイズからの繊維などがある。
合成繊維のうちの純合成繊維は、分子量の小さい化学物質を人工的に繊維を形づくる程度の高分子物質に合成し、繊維の形にしたもので、数多く発表されているが、ナイロン、芳香族ナイロン(アラミド繊維)、ポリエステル系繊維、アクリル系繊維、ポリビニルアルコール系繊維(ビニロン)などが生産量も多い。また、半合成繊維は、原料は天然高分子物質である繊維素を、化学薬品で処理して繊維素の化学的誘導体としてから繊維の形に紡糸したもので、代表的な製品にアセテートがある。
無機質繊維は、プラスチックと組み合わせていわゆるFRP(Fiber Reinforced Plastics繊維含浸プラスチック、繊維強化プラスチックともいう)となる。金属に対抗するじょうぶなプラスチック材料であり、ガラス繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン(ホウ素)繊維、アルミナ繊維などが研究、実用化されており、その発展が著しい。
[垣内 弘]
『大原総一郎著『化学繊維工業論』(1961・東京大学出版会)』▽『H・F・マーク、S・M・アトラス編、石井欣造・温品謙二訳『化学繊維』1~3(1970、71・丸善)』▽『日本化学繊維協会編・刊『日本化学繊維産業史』(1974)』▽『安田武著『化学繊維――人類の夢に挑む高分子の科学』(1979・講談社)』▽『大沼亥久三他編『繊維』3訂版(1986・東京電機大学出版局)』▽『日本化学繊維協会編『化学繊維の実際知識』(1986・東洋経済新報社)』▽『阿河利男他著『有機化学』第6版(1988・朝倉書店)』▽『日本化学会編『一億人の化学6 ファッションと化学』(1992・大日本図書)』▽『文化出版局編・刊『最新の衣料素材 化学繊維編』(1993)』▽『桜内雄二郎著『プラスチック技術読本』全面改訂版(1993・工業調査会)』▽『上野和義他著『繊維のおはなし――天然繊維から機能性繊維まで』(1998・日本規格協会)』▽『日本化学繊維振興会編・刊『化学繊維振興会50年のあゆみ』(1999)』▽『日本化学繊維振興会編・刊『日本化学繊維振興会創立50周年記念 化学繊維産業年表――50年のあゆみ』(1999)』▽『井本稔著『化学繊維』改訂版(岩波新書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
人造繊維ともいう.天然繊維に対し,人の手を加えて製造される繊維の総称で,再生繊維(再生セルロース繊維(レーヨン),再生タンパク繊維など),半合成繊維(酢酸セルロース繊維(アセテート),プロミックス繊維(シノン)など),合成繊維(ナイロン繊維,ポリエステル繊維,アクリル繊維など),無機繊維(ガラス繊維,炭素繊維,アルミナ繊維など),金属繊維(スチール繊維,アモルファス金属繊維など)などがある.ここで,ナイロン繊維,ポリエステル繊維,アクリル繊維は三大合成繊維とよばれている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…799年に三河地方に漂着したインド人が綿の種子を伝えたが,栽培はうまくいかず,16世紀になってようやく綿花の栽培が各地で成功し,綿布が作られるようになり,庶民の衣生活は向上したのである。 20世紀に入り,世界の工業国で化学繊維が生産されるようになった。まず,第1次大戦後からレーヨンが大量に生産されるようになり,化学繊維の工業化の道を開いたが,耐水強度が低いという欠点をもっていた。…
※「化学繊維」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新