哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科コロブス亜科コロブス属に含まれる動物の総称。ゲレザともいう。この属Colobusはすべてアフリカ産で、4種3グループに分類される。クロシロコロブス(アンゴラコロブスC. angolensisとアビシニアコロブスC. abyssinicusの2種)とアカコロブスC. badiusはアフリカ大陸を赤道に沿って東西に横断するように広く分布し、オリーブコロブスC. verusはガーナからギニアに分布する。いずれも樹上性で、熱帯多雨林、山地林、飛び石状の森林などにすみ、木の葉を主食とする。体長50~60センチメートル、尾長60~80センチメートル。手の親指は退化して痕跡(こんせき)を残すのみであるが、これはコロブス属に共通の特徴である。コロブス亜科共通の特徴として、その胃は大形でいくつかにくびれ、セルロース分解酵素を分泌すること、頬袋(ほおぶくろ)をもたないことなどがあげられる。クロシロコロブスは20頭程度の群れをつくり、アカコロブスは100頭にも達する大型の群れをつくる。クロシロコロブスは比較的飼育が容易であるが、他は困難で、動物園での出産記録はない。
[川中健二]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...