クロシロコロブス
black and white colobus
Colobus polykomos
真っ白なほおの毛や尾先,マントのような肩毛と黒い体毛とのコントラストが美しい霊長目オナガザル科の旧世界ザル。頭胴長約70cm,尾長約80cm,体重約11kg。数多くの変異があるが,エチオピアから中央アフリカの森林地帯北部にかけて分布するゲレザ(別名アビシニアコロブス)C.p.abyssinicus,その南部の森林地帯に分布するアンゴラコロブスC.p.angolensis,西アフリカのウェスタンコロブスC.p.polykomos,ガボン,カメルーンにすむ全身真っ黒なクロコロブスC.p.satanasの4系統に分類される。このうちゲレザは白い毛が多くてとくに美しく,エジプトでは神の使いとされている。いずれも赤ん坊の毛は純白である。樹上生活者で木の葉がおもな食物。数頭から15頭,ときには30頭以上の単雄群をつくる。リーダーは他個体から離れて位置し,外敵に出会うと樹冠を跳び回りながら大声でほえ,最後には逃げる。飼育は困難だが,最近では成功例が多い。
執筆者:黒田 末寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クロシロコロブス
くろしろころぶす
black and white colobus
哺乳(ほにゅう)綱霊長目オナガザル科の動物。アンゴラコロブスColobus angolensisとアビシニアコロブスC. abyssinicusの2種をさす。サハラ砂漠以南で、アンゴラとタンザニアを結ぶ線より北の森林に分布。両種とも地方差が著しく、多くの亜種に区分される。体毛の色は黒を基調として、顔の周囲、肩、尾に白い部分があり、そのパターンは亜種によって違う。新生子は全身白い。体長60センチメートル、尾長80センチメートルになる。美しい毛皮のため乱獲されたが、現在では厳重に保護されている。
[川中健二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のクロシロコロブスの言及
【コロブスモンキー】より
…生後まもない赤ん坊は母親の口にくわえられて運ばれるという真猿類にはまれな習性をもつ。[クロシロコロブス]C.polykomos(イラスト)は,頭胴長約70cm,体重約11kg,アフリカの熱帯降雨林,山地林に広く生息する。これはさらに白いほお毛や肩毛が黒い体毛と美しいコントラストをなすアビシニアコロブス(ゲレザともいう)C.p.abyssinicusとアンゴラコロブスC.p.angolensis,ウェスタンコロブスC.p.polykomosおよび全身真っ黒なクロコロブスC.p.satanasに大別されるが,前3者はその中でも地域変異が多い。…
※「クロシロコロブス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 