コロホニウム

化学辞典 第2版 「コロホニウム」の解説

コロホニウム
コロホニウム
colophonium, colophony

コロホニーロジンともいう.いわゆる松やにで,マツ科樹幹から得られる生松やにを水蒸気蒸留し,揮発性のテレビン油を除いた樹脂をいう.黄褐色透明の固体.水に不溶,エタノールエーテルベンゼンアセトンなどに易溶.主成分はアビエチン酸およびその同族体d-ピマル酸.融点90~100 ℃.密度1.07~1.08 g cm-3.製紙用サイズ,せっけんワニス印刷インキリノリウムなどに用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコロホニウムの言及

【ロジン】より

…コロホニウムcolophonium,コロホニーcolophonyともいう。マツ属樹木の根,木部,やにから得られる無色ないし茶褐色の樹脂。…

※「コロホニウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む