コロボリー(その他表記)corroboree

翻訳|corroboree

改訂新版 世界大百科事典 「コロボリー」の意味・わかりやすい解説

コロボリー
corroboree

アボリジニーの神聖かつ秘密の儀式で,音楽のほかに踊りや演劇的な所作を伴うことが多い。神聖ではなく遊びの要素の強いものもあり,一部ではこれをガンボルグgunborgとかニンジ・ニンジninji-ninjiという。歌,ブーメランや木の棒などを叩く音,ディジェリドゥ(木製管楽器の一種)を吹く音,“しっしっ”という歯擦音,踊手の叫び声の中で,踊りは夜間行われた。演じられる主題は,伝統的または最近の日常の出来事(動植物生態,自然現象の動き,闘い,性行為や悪ふざけ,白人文化への関心や抵抗など)を象徴するものであり,すぐれた民間伝承であった。本来は各部族聖地と結びついていたが,他部族に伝播,混淆する過程で世俗化し,元の姿をあいまいにしたものが多い。現代化,世俗化に伴う部族統合の崩壊につれて,昔ながらの伝統を伝える本格的なコロボリーは今日見られないが,原住民は騒々しい現代音楽と踊りのパーティを好み,これをコロボリーと呼んだりしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

世界大百科事典(旧版)内のコロボリーの言及

【オーストラリア】より

…宗教歌の大半は霊魂の世界から伝えられたものと考えられ,個人あるいは特定の人々がもっている。世俗歌はコロボリーcorroboreeと呼ばれる集団舞踊会で歌われる娯楽のための歌が主体である。両方とも通常踊りを伴うが,踊りなしの歌もある。…

【オーストラリア】より

…宗教歌の大半は霊魂の世界から伝えられたものと考えられ,個人あるいは特定の人々がもっている。世俗歌はコロボリーcorroboreeと呼ばれる集団舞踊会で歌われる娯楽のための歌が主体である。両方とも通常踊りを伴うが,踊りなしの歌もある。…

※「コロボリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む