ころりんしゃん

精選版 日本国語大辞典 「ころりんしゃん」の意味・読み・例文・類語

ころりん‐しゃん

  1. 〘 副詞 〙 琴の弾き方およびその音色を表わす語。「ころりん」は三本の糸を高い音(手前の糸)から低い音(向こうの糸)へ、順次に弾くもので、「しゃん」はその次の低い糸を、それとオクターブまたは同音をなす糸と合わせて弾くもの。琴に非常に多く現われる特徴ある音なので、琴の音楽そのものの意にも使われる。
    1. [初出の実例]「孔明もコロリンシャンでほっと」(出典:雑俳・柳多留‐五七(1811))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む