コンテナ専用埠頭(読み)コンテナせんようふとう(その他表記)container terminal

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コンテナ専用埠頭」の意味・わかりやすい解説

コンテナ専用埠頭
コンテナせんようふとう
container terminal

コンテナ船接岸のために,特別に造られた埠頭。普通の埠頭との違いは,埠頭やその周辺貨物を収容する倉庫群がない代りに,コンテナを積上げる広場があること。また,コンテナの積卸しや運搬などは,すべてストラドルキャリア,大型クレーンなどによって高度に機械化されており,それだけに普通の埠頭を建設するときより,費用もかさむ。日本では,1967年に外貿埠頭公団が設立され,京浜,阪神両地区を中心に,コンテナ専用埠頭が建設された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む