ごぜえやす(読み)ゴゼエヤス

デジタル大辞泉 「ごぜえやす」の意味・読み・例文・類語

ごぜえ‐や・す

[動サ特活]《「ございやす」の音変化》
「ある」「いる」の意の丁寧語。ございます。
「いままで女郎とちょんきまりのことが―・しねえ」〈洒・公大無多言〉
補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。…でございます。
「そこ所ぢゃあ―・しねえ」〈滑・浮世床・二〉
[補説]活用は「御座りやす」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ごぜえやす」の意味・読み・例文・類語

ごぜえ‐や・す

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ございやす」の変化した語 ) 近世後期、江戸の庶民語。
  2. [ 一 ] 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。
    1. [初出の実例]「ついにいままで女郎とちょんきまりのことがごぜヱやしねヱ」(出典:洒落本・公大無多言(1781))
  3. [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…です。
    1. [初出の実例]「そのわけといふは、黒さんの事でごぜへやす」(出典:洒落本・古契三娼(1787))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む