ごっこ(読み)ゴッコ

デジタル大辞泉 「ごっこ」の意味・読み・例文・類語

ごっこ

[接尾]名詞に付いて、二人以上のものがその動作行為をすることを表す。
いっしょにある動作のまねをすること、特に子供の遊びについていう。「鬼ごっこ」「プロレスごっこ
交代して同じような動作をすることにいう。ばんこ
「代はり―にする茶番だから」〈滑・八笑人・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ごっこ」の意味・読み・例文・類語

ごっこ

  1. 〘 接尾語 〙 名詞に付いて、二人以上のものがその動作をすることを表わす。
  2. 交替しては同じような動作をすること。
    1. [初出の実例]「しなの迄かわりごっこにおぶっさり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐天明元(1781)礼三)
  3. いっしょに、ある動作をすること。特に、児童遊戯で、あることをまねていっしょに遊ぶことについていう。
    1. [初出の実例]「びんぼうのかくしごっこは中の町」(出典:雑俳・柳多留‐二〇(1785))
    2. 「友達を相手に、泥棒ごっこや大将ごっこをして成長したかった」(出典:彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉停留所)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む