ゴットリーブ・エリエルサーリネン(その他表記)Gottlieb Eliel Saarinen

20世紀西洋人名事典 の解説

ゴットリーブ・エリエル サーリネン
Gottlieb Eliel Saarinen


1873.8.20 - 1950.7.1
米国建築家
ランタサルミ(フィンランド)生まれ。
フィンランド生まれの米国の建築家。ヘルシンキ工業学校で建築を学び、友人と建築活動を開始。1900年パリ博覧会のフィンランド館で注目され、’04年ヘルシンキ駅の設計競技に勝利し、’14年実施され故国での代表作となる。’22年シカゴ・トリビューン社の設計競技で2位となり、翌年シカゴに移住。’24年ミシガン大学客員教授。クランブルック美術アカデミーを建て、校長ミネアポリスのキリスト・ルーテル教会は息子E.サーリネンと協同の代表作。’45年帰化。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む