翻訳|Minneapolis
アメリカ合衆国、ミネソタ州中東部、ミシシッピ川に臨む同州最大の都市。人口38万2618(2000)。市名は、先住民(アメリカ・インディアン)のことばとギリシア語の合成語で「水の都市」を意味する。双子都市を形成するセント・ポールとともに州の経済・商工業の中枢をなし、交通(とくに鉄道網)が発達する。かつては「製粉の町」として知られ、第一次世界大戦後にニューヨーク州バッファローにその中心が移ってからもなお製粉業は経済に重要な地位を占めており、世界最大の穀物取引所もある。食品加工、電気機械、農業機械、製紙・印刷・出版業など従来からの工業に加えて、近年はコンピュータなど花形産業の進出が目覚ましく、20を超える工業団地も活気を呈している。最初の白人が1680年にミシシッピ川にかかるセント・アンソニー滝に到達し、1819年にはフォート・スネリングが開かれた。1847年にフォート・スネリングを合併してミネアポリスが開かれ、72年には東岸のセント・アンソニーを合併、セント・アンソニー滝の水力を利用した製材、のちに製粉の中心地として活躍した。また、同市は教育・文化の中心でもあり、ミネソタ大学(1851創設)はその要(かなめ)をなす。ミネソタ交響楽団の本拠地ノースロップ記念講堂やウォーカー・アート・センター、ガスリー劇場など文化施設も多い。森と水に囲まれた美しい市域には、ミネトンカ湖など湖が22もあり、150を超える美しい公園は市民の格好の憩いの場となっている。ダウンタウンの再開発も盛んで、ショッピング街のニコレット・モールはとくに有名である。
[作野和世]
アメリカ合衆国ミネソタ州南東部にある同州最大の都市。人口37万2811(2005)。ミシシッピ川西岸に位置する水陸交通の要地で,対岸の州都セント・ポールと双子都市をなす。大都市域人口262万(1992)。セント・アンソニー滝の水力利用が同市の発展の基盤となった。まず製材業が発達し,その後小麦地帯の形成に伴い小麦取引・製粉業が成長し,1880年代までには〈世界の製粉都市〉として知られるようになった。農産加工,農業機械,精密機械,印刷など工業都市であるほか,1851年創設のミネソタ大学などの高等教育機関やミネアポリス交響楽団(1903創立)を有する,ミネソタ州の文化の中心地である。市名は,〈水〉を意味するスー・インディアン語minneと,〈市〉を意味するギリシア語polisによる。
執筆者:矢ヶ崎 典隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新