ゴマギンポ(読み)ごまぎんぽ(その他表記)network prickleback

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴマギンポ」の意味・わかりやすい解説

ゴマギンポ
ごまぎんぽ / 胡麻銀宝
network prickleback
[学] Stichaeopsis nana

硬骨魚綱スズキ目タウエガジ科に属する海水魚。北日本の各地、樺太(からふと)(サハリン)、沿海州、千島列島南部に分布する。体側面の側線は多数あり、網目状につながる。腹びれはよく発達する。目から後ろへ向かって3本の細い黒褐色の帯が放射状に出る。鰓孔(さいこう)の上部に明瞭な1個の青色斑がある。胸びれ尾びれに3本の濃褐色帯がある。体長は25センチメートルほどになる。産卵期には雄の体色は赤みが強くなる。潮間帯の岩礁域の岩や海藻の間にすむ。別名はエゾガジで、北海道では普通種である。食用として利用されていない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android