ゴルスキー(その他表記)Gorskii, Aleksandr

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴルスキー」の意味・わかりやすい解説

ゴルスキー
Gorskii, Aleksandr

[生]1871.8.18. ロシア帝国,サンクトペテルブルグ
[没]1924.10.20. ソビエト連邦モスクワ
ロシアの振付家,舞踊家。フルネーム Aleksandr Alekseevich Gorskii。1895年マリインスキー劇場バレエ団ソリストとなったが,のちにマリウスプティパの大がかりなスペクタクル手法に反対して 1900年モスクワのボリショイ・バレエ団に移った。以後,古典バレエリアリズムを導入して再演に努力,作品の完成度を高めるためにコール・ド・バレエ主役踊りとの関係を改め,物語を劇的に展開するためにエピソードを加えたりした。その作品のなかには『白鳥の湖』『ドン・キホーテ』などがあり,プティパ存命中に『眠れる森の美女』を初めてモスクワで上演したことでも有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む