ごわります

精選版 日本国語大辞典 「ごわります」の意味・読み・例文・類語

ごわり‐ま・す

  1. 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ごわる」に「ます」が付いて、できた語 ) 江戸時代初めは奴(やっこ)が用いたが、のちには下層階級用語
  2. [ 一 ] 「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。
    1. [初出の実例]「つゐにさかやきそったことはごはりませぬ」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)上)
  3. [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。
    1. [初出の実例]「『臼を挽けさの彦惣』とも、京童の謳(うた)ひしは、身どもが事でごわります」(出典浮世草子好色万金丹(1694)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む