さいび

普及版 字通 「さいび」の読み・字形・画数・意味

【采】さいび

ぜんまい)をとる。〔史記、伯夷伝〕武王已に殷の亂をらげ、天下を宗とす。伯夷・叔齊之れを恥ぢ、義としての粟をらはず、首陽山に隱れ、りて之れをらふ。~ゑて死せり。

字通「采」の項目を見る


【犀】さいび

犀角帯留。〔漢書、匈奴伝上〕金の飭帶一・金の犀一・十匹・錦二十匹、~中大夫をして單于(ぜんう)に(おく)らしむ。

字通「犀」の項目を見る


【採】さいび

をとる。

字通「採」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む