サイン・シャンダ(読み)さいんしゃんだ(その他表記)SainShand

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サイン・シャンダ」の意味・わかりやすい解説

サイン・シャンダ
さいんしゃんだ
SainShand

モンゴル南部、ドルノ・ゴビ県の県都。人口2万8700(2003推計)。ウランバートル北京(ペキン)を結ぶ鉄道が通り、モンゴル南部の交通軍事経済中心地である。建築材料食品コンビナートのほか石炭が採掘され、発電所がある。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サイン・シャンダ」の意味・わかりやすい解説

サインシャンダ
Saynshand

モンゴル南東部,ドルノゴビ州州都モンゴル高原中央に広がるゴビ平原のただなかにある。標高 952m。ウラーンバートル中国のペキン (北京) を結ぶ鉄道の中継地。付近石油が採掘されている。人口約1万。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む