サクラシメジ(読み)さくらしめじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サクラシメジ」の意味・わかりやすい解説

サクラシメジ
さくらしめじ / 桜占地
[学] Hygrophorus russula (Fr.) Quél.

担子菌類、マツタケ目アカヤマタケ科の食用キノコ。高さ5~10センチメートル。傘はまんじゅう形から平らに開き、径5~12センチメートル、淡いブドウ色で粘るが乾きやすい。肉は白色ないし淡紅色で、味はやや苦い。ひだは茎にやや垂生し、白色でブドウ色のしみができる。茎は円柱状、太さ1~2センチメートルほどで、初め白色であるが、のちに傘と同色になる。胞子紋は白。9~10月上旬、広葉樹林地上に群生し、しばしば土俵状に輪を描いて生える。世界的に広く分布する。日本各地で食用にされ、店頭でも売られる。地方名には、サクラモダシ、アカキノコ、バクロウ、アカンボウ、アカヌノビキなどがある。塩蔵すると苦味が消え、冬の食料にもされる。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サクラシメジ」の意味・わかりやすい解説

サクラシメジ(桜占地)
サクラシメジ
Hygrophorus russula

担子菌類マツタケ目アカヤマタケ科。秋に,広葉樹林下の地上に生える。傘は径が6~12cmで半球形ないし丸山形,全体暗赤色になる。食べられる。本州に産し,北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android