ささぼさつ

精選版 日本国語大辞典 「ささぼさつ」の意味・読み・例文・類語

ささ‐ぼさつ【菩薩】

  1. 〘 名詞 〙 仏書などの書写の時に、「菩薩」と記すかわりに、その二字草冠(くさかんむり)を合わせて、略字として用いる「」の字。片仮名のサの字を二つ合わせたように見えるところからいう。
    1. [初出の実例]「筆にすさむササ菩薩まで法(のり)の秋〈眉充〉 衣もぬらさず越る河の瀬〈几董〉」(出典俳諧・続一夜松前集(1785)浅艸梅若氏興行)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む