ササラ文化(読み)ささらぶんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ササラ文化」の意味・わかりやすい解説

ササラ文化
ささらぶんか

政治学者丸山真男(まさお)がその著『日本思想』(1961)で、タコツボ文化と対比して用いた概念。ササラ(簓)というのは、茶筅(ちゃせん)のように、竹の小筒の節から先を細かく割って束ねた道具のこと。ヨーロッパ近代の諸科学が、古代ギリシア――中世――ルネサンスという長い共通の文化的伝統から枝分れして生まれた、いわばササラ型であるのに対して、日本のそれは、互いに連係を欠くタコツボ型だとする。

[濱口恵俊]

『丸山真男著『日本の思想』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 岩波新書

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む