デジタル大辞泉
「小筒」の意味・読み・例文・類語
こ‐づつ【小筒】
1 小さな筒。特に、水や酒を入れる携帯用の竹筒。
2 小型の銃。小銃。⇔大筒。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささ‐え【小筒・竹筒】
- 〘 名詞 〙
- ① 竹の筒。古く、酒を入れて携帯するのに用いたもの。
- [初出の実例]「一門五十余人出立ち、人別ささえ一つ宛にぞ持たせける」(出典:寛永版曾我物語(南北朝頃)一)
- ② =さげじゅうばこ(提重箱)
- [初出の実例]「かぶろが袖にさげ重の、ささゑしつらひ、ささわくる」(出典:浄瑠璃・曾我扇八景(1711頃)紋尽し)
小筒の補助注記
歴史的かなづかいを「ささへ」とする説があるが、未詳。
こ‐づつ【小筒】
- 〘 名詞 〙
- ① 小さな筒。特に、水や酒を入れる小さな竹筒。
- [初出の実例]「為レ潤レ喉尋レ水之処、葛西六郎〈武蔵国住人〉取二副小筒与一レ盞勧レ之」(出典:吾妻鏡‐建暦元年(1211)五月三日)
- ② 小型の銃。小銃。小筒鉄砲。
- [初出の実例]「国友之壱尺五寸之小錆進上致候」(出典:梅津政景日記‐元和四年(1618)閏三月二四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ささえ【小筒/竹筒】
➀酒を入れて携帯するのに用いた竹の筒。◇「たけささえ」ともいう。
➁提げ重箱。⇒提げ重箱
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 