さしすみの

精選版 日本国語大辞典 「さしすみの」の意味・読み・例文・類語

さしすみ‐の

  1. 〘 連語 〙 ( 「万葉‐九七〇」の「指進乃栗栖の小野の萩の花散らむ時にし行きて手向けむ」の「指進乃」の旧訓。「の」は格助詞 ) 未詳地名「くるす(栗栖)」(あるいは「くる」)にかかる枕詞か。

さしすみのの補助注記

万葉歌の原文「指進乃」は、訓み、意味ともに諸説ある。( イ )「さしすみの」と訓み、墨をさした墨壺(すみつぼ)墨縄を巻き繰るところから「くる」にかかる枕詞とする説、( ロ )「進」は「過」の誤字として、「さしすぎの」と訓み、指し通すの意と解して、「くるす」(栗のいがの意とする)にかかる枕詞とする説、( ハ )「村玉乃(むらたまの)」の誤字とする説、など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む