さしすみの

精選版 日本国語大辞典 「さしすみの」の意味・読み・例文・類語

さしすみ‐の

  1. 〘 連語 〙 ( 「万葉‐九七〇」の「指進乃栗栖の小野の萩の花散らむ時にし行きて手向けむ」の「指進乃」の旧訓。「の」は格助詞 ) 未詳地名「くるす(栗栖)」(あるいは「くる」)にかかる枕詞か。

さしすみのの補助注記

万葉歌の原文「指進乃」は、訓み、意味ともに諸説ある。( イ )「さしすみの」と訓み、墨をさした墨壺(すみつぼ)墨縄を巻き繰るところから「くる」にかかる枕詞とする説、( ロ )「進」は「過」の誤字として、「さしすぎの」と訓み、指し通すの意と解して、「くるす」(栗のいがの意とする)にかかる枕詞とする説、( ハ )「村玉乃(むらたまの)」の誤字とする説、など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 連語

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む