さして

精選版 日本国語大辞典 「さして」の意味・読み・例文・類語

さし‐て

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「さす(指)」の連用形助詞「て」が付いて一語化したもの )
  2. 意志、行動の対象を明確に指示・限定する態度を表わす語。それと限定して、こうだとはっきりと。
    1. [初出の実例]「こもり江に思ふ心をいかでかは舟さすさほのさして知るべき」(出典:伊勢物語(10C前)三三)
    2. 「十郎は曾我にさして用の事有りければ」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
  3. ( 下に打消の語を伴って用いる ) それほど特別にはという意味を表わす語。これといって。さほど。あまり。たいして。
    1. [初出の実例]「さして思ふ事なきだに聞きすぐしがたげなるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)

さしての補助注記

副詞の「さ」に動詞「す」の連用形と助詞「て」が付いてできたものとも意識される。→「さしたる」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む