さし‐て
- 〘 副詞 〙 ( 動詞「さす(指)」の連用形に助詞「て」が付いて一語化したもの )
- ① 意志、行動の対象を明確に指示・限定する態度を表わす語。それと限定して、こうだとはっきりと。
- [初出の実例]「こもり江に思ふ心をいかでかは舟さすさほのさして知るべき」(出典:伊勢物語(10C前)三三)
- 「十郎は曾我にさして用の事有りければ」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
- ② ( 下に打消の語を伴って用いる ) それほど特別にはという意味を表わす語。これといって。さほど。あまり。たいして。
- [初出の実例]「さして思ふ事なきだに聞きすぐしがたげなるに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
さしての補助注記
副詞の「さ」に動詞「す」の連用形と助詞「て」が付いてできたものとも意識される。→「さしたる」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 