サ・ショ・まつり・うじ

普及版 字通 「サ・ショ・まつり・うじ」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] サ・ショ
[字訓] まつりうじ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は昔(せき)。昔に(さ)・(そ)の声がある。は大、一年の最後の祭。〔説文十三上に「蠅(ようしよ)なり」と蠅のうじむしの意とする。その字はまた蛆(しよ)に作る。大の字は、もとに作ったようである。

[訓義]
1. まつり。十二月、鬼神をもとめて祭る。
2. うじ、蠅のうじ。
3. 索と通じ、もとめる。

[古辞書の訓]
名義抄 コノシ・トモムシ 〔字鏡集 ハエ

[熟語]

[下接語]
・祭・大

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む