サダーナンダ(その他表記)Sadānanda

改訂新版 世界大百科事典 「サダーナンダ」の意味・わかりやすい解説

サダーナンダ
Sadānanda

インド哲学不二一元論派哲学者。1500年ころの人。生涯については不明であるが,不二一元論派の哲学への入門書として有名な《ベーダーンタ・サーラVedānta-sāra》を書いた。本書は,ベーダーンタ学説の中にサーンキヤ哲学のトリグナtriguṇa(三構成要素)説を取り入れており,サーンキヤ哲学との融合を顕著に示している点で注目をひく。このほかに3点の作品を著したといわれる。
サーンキヤ学派 →ベーダーンタ学派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 専学 前田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サダーナンダ」の意味・わかりやすい解説

サダーナンダ

「ベーダーンタ・サーラ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む