すべて 

サダーナンダ(その他表記)Sadānanda

改訂新版 世界大百科事典 「サダーナンダ」の意味・わかりやすい解説

サダーナンダ
Sadānanda

インド哲学不二一元論派哲学者。1500年ころの人。生涯については不明であるが,不二一元論派の哲学への入門書として有名な《ベーダーンタ・サーラVedānta-sāra》を書いた。本書は,ベーダーンタ学説の中にサーンキヤ哲学のトリグナtriguṇa(三構成要素)説を取り入れており,サーンキヤ哲学との融合を顕著に示している点で注目をひく。このほかに3点の作品を著したといわれる。
サーンキヤ学派 →ベーダーンタ学派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 専学 前田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サダーナンダ」の意味・わかりやすい解説

サダーナンダ

「ベーダーンタ・サーラ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む