サリチルアルドキシム

化学辞典 第2版 「サリチルアルドキシム」の解説

サリチルアルドキシム
サリチルアルドキシム
salicylaldoxime

C7H7NO2(137.14).サリチルアルデヒドヒドロキシルアミンでオキシム化してつくられる.白色結晶.融点57 ℃.エタノールエーテルベンゼン,希塩酸などに可溶.酢酸酸性で,Ni,Cu,Pd,Zn,Pbなどの金属イオンと難溶性のキレートをつくるので,これらの金属の質量分析試薬として用いられる.[CAS 94-67-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む