セシウム(読み)せしうむ(英語表記)cesium

翻訳|cesium

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セシウム」の意味・わかりやすい解説

セシウム
せしうむ
cesium

周期表第1族に属し、アルカリ金属元素の一つ。1860年ドイツのキルヒホッフブンゼンは、アルカリ金属発光スペクトルを研究中、デュルクハイム鉱泉水の残留物の中に、青色領域に未知の輝線を示す新しい元素が含まれていることを発見し、ラテン語の青色caesiusにちなんでセシウムと名づけた。その後、1882年にドイツのセッテルベルグC. Setterbergが、シアン化セシウムとシアン化バリウムの混合物を電解することによって金属単体を取り出すことに成功した。

[鳥居泰男]

存在

自然界に広く分布し、他のアルカリ金属に伴って産出するが、その量はきわめて少ない。鉱物としてはポルサイトCaAlSi2O6やロジサイトなどがあるが、紅雲母(べにうんも)、緑柱石、カーナル石などにも含まれる。鉱泉や温泉(日本では有馬(ありま)温泉など)にも含まれることがある。

[鳥居泰男]

製法

酸化物、水酸化物、塩化物、各種塩類たとえばクロム酸セシウムなどを、ナトリウムアルミニウムなどの金属類、ケイ素などで還元して蒸気として取り出し、凝縮させる方法が一般に行われる。なかでも無水塩化物を真空中700~800℃で金属カルシウムで還元する方法が優れている。

[鳥居泰男]

性質

銀白色の軟らかい金属で、融点が低いため常温付近で液状を呈することもある。化学的活性がきわめて大きく、たとえば、水和イオンとなる傾向の尺度である標準電極電位はあらゆる金属中もっとも大きい。酸素や水と激しく反応するので、金属ナトリウムのように石油中に保存することをせず、アンプル中に不活性気体とともに封入しておく必要がある。水と反応すれば水酸化物を与える。通常、1価の陽イオンとして化合物をつくる。炎色反応は青紫色である。

[鳥居泰男]

用途

金属セシウムは光照射によって電子を放射しやすいので光電管の材料として用いられる。質量数137(半減期30年)の放射性同位体は核分裂生成物の一つとして原子炉の中で生成され、核燃料再処理の副産物として得られるが、γ(ガンマ)線源、トレーサー、放射能標準として利用される。

[鳥居泰男]

人体への影響

セシウムはカリウムと化学的性質がよく似ている。飲食物、空気などから人体に入ったセシウム137は、カリウムと挙動をともにし、筋肉などに集まる。体外への排出の速度は大きいが、娘核のバリウム137(半減期2.6分)がγ線を放出するので、その影響は全身に及ぶ。とくに生殖器官に対する遺伝的影響が重大視されている。

[鳥居泰男]



セシウム(データノート)
せしうむでーたのーと

セシウム
 元素記号  Cs
 原子番号  55
 原子量   132.9054
 融点    28.40℃
 沸点    678.4℃
 比重    1.873(測定温度20℃)
 結晶系   六方
 元素存在度 宇宙 0.367(第60位)
          (Si106個当りの原子数)
       地殻 3ppm(第41位)
       海水 0.4μg/dm3

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セシウム」の意味・わかりやすい解説

セシウム
caesium

元素記号 Cs ,原子番号 55,原子量 132.90545。 1860年に R.ブンゼンと G.キルヒホフが発見。周期表1族,アルカリ金属の1つ。1価の陽イオンをつくる。鉱石としてはポルサイトがあり,またリシア雲母からリチウムをとるとき副産物として得られる。地殻存在量 3ppm,海水含有量 0.4 μg/l 。単体は銀白色の展延性に富む金属で,比重 1.873,融点 28.5℃。空気中で急速に酸化し,また湿った空気中では自然発火することもある。青紫色の炎色反応を示す。金属中最も陽性の元素で,水と反応すると水素を発生し,自然発火する。液体アンモニアに可溶。鉱油中に保存する。光電管に用いられる。安定同位体セシウム 133の基底状態の2つの超微細準位間の遷移は,国際的時間標準となっている。セシウム 137は核分裂生成物の1つで,人工放射性同位体である。核爆発実験によって生じるフォールアウト,いわゆる「死の灰」中に主成分として含まれる。半減期 29.68年。安価に得られるので,γ線源として,工業,医療に広く用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android