さるあいだ

精選版 日本国語大辞典 「さるあいだ」の意味・読み・例文・類語

さる‐あいだ‥あひだ

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 そうこうするうちに。そうするうちに。
    1. [初出の実例]「女も卑しければ、すまふ力なし、さるあひたに、思ひはいやまさりにまさる」(出典:伊勢物語(10C前)四〇)
  2. [ 2 ] 〘 接続詞 〙
    1. 事柄を説き起こす時に用いる。さて。
      1. [初出の実例]「去間(サルアヒダ)立願の子細有りて、日吉の御神に参らせ給ふが」(出典御伽草子・のせ猿草紙(室町末))
    2. 前文を理由として後文に結び付ける。それで。それゆえに。
      1. [初出の実例]「長沙は南方卑湿の地にて煖なるほどに、九月の時分になるまでにも単衣をきるぞ。さる間(あひタ)毛詩には九月授衣とあれども、我はいまだ衣を用意せぬぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む