さるからに

精選版 日本国語大辞典 「さるからに」の意味・読み・例文・類語

さるから に

  1. 先行事柄を受けながら、新しく説き起こす時に用いる。そうこうするうちに。こうして。
    1. [初出の実例]「大船一艘を准備(こころがまへ)してよろづのこるかたなくぞ見えし。さるからに、春も徒にくれて、四月の上旬(はじめ)になりにけれと」(出典読本椿説弓張月(1807‐11)後)
  2. さるから
    1. [初出の実例]「人民の性行の集れるもの、結菓成就して、律法となり、政事となることなり、さるからに、人民と、政事とは、その善悪の位価は同等にして優劣なきことなり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む