サレム(読み)されむ(その他表記)Salem

翻訳|Salem

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サレム」の意味・わかりやすい解説

サレム
されむ
Salem

インド南部、タミル・ナド州のデカン高原上にある工業都市。セーレムともいう。州都チェンナイ(マドラス)の南西約280キロメートルに位置する。人口69万3236、周辺部を含む人口74万8513(2001)。古来、南インド東海岸と西海岸を結ぶ交通の要衝として発展した。20世紀に入り皮革工業紡績工業立地が進み、今日では織物工業、とくに綿織物や人絹織物業の発達が著しい。州立大学、州立紡績技術研究所の所在地で内陸の文化都市でもある。

中山修一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む