サンクトペテルブルグ国立フィルハーモニー交響楽団(読み)サンクトペテルブルグこくりつフィルハーモニーこうきょうがくだん(その他表記)Sankt-Peterburg Gosudarstvennaya Filarmoniya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

サンクトペテルブルグ国立フィルハーモニー交響楽団
サンクトペテルブルグこくりつフィルハーモニーこうきょうがくだん
Sankt-Peterburg Gosudarstvennaya Filarmoniya

ロシア交響楽団。 1772年音楽協会オーケストラとしてペテルブルグ発足,1882年帝室管弦楽団として再編成され,ロシア革命直後の 1917年に国立オーケストラとなった。ロシア最古の歴史伝統をもつ交響楽団で,革命後の初代指揮者は S.クーセビツキー以後は E.ムラビンスキー,A.ヤンソンスらがつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む